子ども・若者総合相談センター及びサポートネットは、
子どもと若者に関する困りごと相談をお受けして、協議会構成メンバーと共にご本人やご家族を取り巻くチーム支援を行うことの出来る場所です。
こんな時に
ご相談できます
- これからの事が心配
- 家族以外の人との関わりが無く心配
- 働くことを考えると不安が強くなり動けない
- まず何から始めればいいか分からない
- 今のもやもやを整理したい
- 仕事が長続きしない
- 子どもとの関係に悩んでいる
- 親として何が出来るのか分からない
- 先の事を考えると不安でたまらない
- 相談先がどこにあるか分からない
相談事例
長野県子ども・若者総合相談センター及びサポートネットでは、子どもや若者または親である皆様のさまざまな悩みに寄り添っています。学校生活、家庭環境、進路の迷い、友達との関係など、ご相談いただける場所になります。
本人の悩み
働くのが怖い
仕事に就いた事があるけど、そこで上手くいかなかった。自信なんて無いし、自分がやれることも無いし、こんな自分は雇ってもらえるとも思えない。もう終わってるって思う。だけど、働けるんだったら働く気持ちは一応ある。だけど、ものすごく怖い。
何が出来るのか
働いた経験が無いけど、きっとうまくいかないだろうって分かってる。ハローワーク求人をネットで見たけど、自分には絶対無理。親からは働くよう言われるけど、それが出来ないから困ってるんじゃん。何からやればいいのか分かんないんだよ。
やる気がおきなくて、動けない
人間関係のトラブルがあり、これからの事を思うとすごく不安になり涙が出て動悸がしたり呼吸が浅くなったりする。何かやろうと思っても、やる気は起きないし、外へ出たい気持もおきない。布団の中で半日や一日をすごしてしまっていて、より罪悪感や不安でどうしようもない。
ちょっとしたことでイライラしたり落胆したり、不安定
家族のちょっとした言動にすごくイライラしたり、SNSを見ては落ち込んだり怒ったり、感情が不安定ですごくしんどい。でもどうすればいいか分からないし、その度に自分はダメだなと思い、泣けてくる。
気分が落ち込んだり、消えたいと思ったりする
楽しいなと感じる時もあるけど、突然「死にたい」「消えたい」「もう嫌だ」「生きていたくない」と思う事がある。そうすると、その気持ちがずっとこびりついて頭から離れなくてしんどい。こういう事を言ったらたいていの大人は否定してくるだろうから、言いたくないけど、分かってもらいたい。
いなくなりたいって思っても出来ない
リスカして一時的にしのいでも、結局死にたい気持が出てきちゃう。どうすれば死ねるのかなとか考えてしまったりしてると、自分が生きてる価値ないとか、そういう思いがずっとグルグルしていてすごくつらい。本当は誰かに知ってもらいたい。
家族のサポートに時間がとられ、自分の時間が無い
親に精神的な病気があり、家事のほとんどを自分がやっている。友人と遊んでいても、親から呼び出しがありすぐに帰って親をなだめたり通院に付き添っている。働いたお金も家に入れている。自分がすり減っていく感じがあり、自分は何のために生きているんだろうか、と思いながら生きているのがどんどん嫌になってきている。
幼い兄弟の世話が苦痛になってきた
まだ小学生の弟たちがいて、その世話のためにやりたかった部活をやめ、高校から早く帰って家事と兄弟の世話をしている。自分の時間はほとんどない。親は兄弟だから面倒を見るのは当たり前だと言うし、自分もそう思うけど、同世代の子がうらやましく感じたり、そう思う自分はよくないと思ってしまう。
これからの事を考えたくない
学校を中退したから、もうダメかもって親が言ってた。これからの事を考えるのが、マジでこわい。考えたくないからゲームにはまるし、現実逃避したい。出来るならずっと働きたくないし、学校とか、人と関わるとか、マジで無理でしょ。でもやり直しが出来るんだったら・・って思う時もあるけど。
病や障がいとどう付き合っていくのか
こどもの頃に発達障がいがあるって言われて、専門学校に入ったけど適応障害って診断された。病気の事はよく分からないけど、なんかもうダメなんかな。適応障害とか発達障がいって治るのかな、よく分からないけど、これからどうしたらいいんだろう。
親の悩み
10代 中学生の子どもとの関わりに関する悩み
学校に行くように促したら、親子の溝が出来てきてしまい、悩んでいます。行かなくても大丈夫とも言えないし、行きなさいと言ってもケンカになるし、部屋にいる時間が増えてきて心配です。
10代 大学生の子どもとの関わりに関する悩み
一人暮らしをして県外の学校に行っているが、学校から連絡があり、アパートへ行ってみたら引きこもり状態だった。そのため一旦休学をして今は地元にいる。昨年も一度こういうことがあり、半年休学をして後期から復学した。理由を本人は話さないし、親として何が出来るのか、どうすればいいか分からない。
30代 ひきこもりの子どもとの関わりに関する悩み
一度は就職したものの、その後知らない間に辞めてから引きこもるようになった。時々アルバイトをしたのかもしれないが、今は無職でずっとスマホやゲームをしている。働くように話すとしばらく口をきかなくなり、父親の定年が近づいているのでこの先がより心配でならない。
10代 ひきこもりの子どもへの情報提供に関する悩み
以前精神科でうつの診断があった。それから無理をさせないようにという事で自宅療養しているが、そろそろ何か動き始めてもらいたいと思っているものの、いきなり働いたり学校へ行くのは無理そうだし、何から始めればいいのか、提案できることを知りたい。
10代 発達障がいの子どもの卒後に関する悩み
中学3年生で支援級に所属しているが、今後の進路をどうすればいいか悩んでいる。卒業後の進路は一体どういう方向性があるのかも分からない。
20代 発達障がいの子どもの就労に関する悩み
通信制高校を卒業後、就職したがうつ病の診断をうけて離職した。しばらく療養・ひきこもり状態だったが、今後の事を考えると心配。いつ頃から仕事の事を本人と話し始めればいいのか、勧めればいいか分からないし、どう就職先を探せばいいか。
10代 ゲームばかりしている子の心配に関する悩み
不登校になり、家でずっとゲームをしている。誰かと話しながらゲームしているような様子もあったり、よく分からないがずっとスマホやタブレット、ゲームをしているのを止めさせたい。このままずっとこの生活が続いていくのではないかと心配。
20代 ゲームばかりしている子の将来に関する悩み
働いた経験はあるが、人間関係でやられてしまったのか、離職して、現在は精神科に受診しながら家で療養している。家にいる時間のほとんどがゲームをしているように見える。ゲーム依存ではないかと思い、とても心配。
20代の暴言・暴力のある子との関わり方に関する悩み
引きこもるようになり、親に対してとてもひどい暴言を吐いたり、モノを投げてくることがあり、困っている。色々な事件の事を考えてしまい、とても不安で怖い。
10代の暴言・暴力のある子との関わり方に関する悩み
親が親切心でちょっとした事を聞いたり話しかけたりしただけで、大きな声を出されたり、強くつかまれたり、髪をひっぱられたり、蹴られることがあった。関わらないのは無理だし、関わると暴力を受けてしまうのでどうすればいいか分からない。
働いていない子どもに関する悩み
学校を中退し、そのまま引きこもっている。そのままバイトなどをしたらと促しても、動かないし、嫌がられる。どんな働き方でもいいので働いて欲しいと思っているが、どうすればいいか。
他人との関わりが無い事に関する悩み
自分の部屋にいることが多く、買い物など外出することもあるが、ほとんど家族以外との関わりが無いので、このままで良いのか心配。他人と関われないと社会に出ていけないのではなと、将来への不安も出てきてしまう。
色々な不安や心配が多すぎて悩んでいる
不登校の子どもの事や家族に関することや夫婦間に関すること、自分の病気の事など、悩むことがとても多く、何から整理していけば良いか分からないし一緒に考えてくれる人が欲しい。
相談の流れ
問い合わせと予約
電話/メールフォーム
ご相談
電話相談/来所相談/オンライン相談/メール相談
必要に応じて他機関のご紹介
>構成機関
地域資源で活用できそうなものをご案内します。
他機関との情報共有・調整
>構成機関
解決に向けてチーム内で情報を共有していきます。